プログラム
主なプログラム(変更する場合もあります)
研究発表
ポスター発表(口頭発表はありません)
自主シンポジウム
以下の2種類からいずれか1つを事前選択
- ①自主シンポジウムⅠ(オンデマンド+対面による質疑応答)
-
- 75企画(申込順)
- 話題提供:オンデマンド(30〜60分)
- 質疑・ディスカッション:大会期間中に対面実施(60分)
- ②自主シンポジウムⅡ(オンデマンド+質問フォーム)
-
- 話題提供:オンデマンド(30〜60分)
- 質疑・ディスカッション:質問フォーム(質問フォームを介して、企画者より回答をもらう形式)
- ※①②とも企画者の責任にて字幕付与。字幕付与がない場合は受付いたしません。
特別講演(8月26日 11時00分~12時00分)
講師 | 石渡 和実 先生 (東洋英和女学院大学 名誉教授) |
---|---|
テーマ | 「当事者目線の支援を目指して −津久井やまゆり園事件を受け止めて−」 |
開催スタイル | 大会期間中に対面実施 |
国際シンポジウム
企画者 |
|
---|---|
講師 |
|
テーマ | Innovations in teacher education for inclusive education – Norway 〈インクルーシブ教育のための教員養成の革新 - ノルウェー〉 |
開催スタイル | オンデマンド(日本語字幕あり) |
学会企画シンポジウム
話題提供 | 対面 |
---|---|
質疑・ディスカッション | 大会期間中に対面実施 |
8月25日 15時15分~16時45分 学会企画シンポジウム1
少年院100年の歩み・矯正教育の現状と課題
〜個々の特別なニーズに応じた矯正教育の在り方を模索して〜
企画者 |
|
---|---|
司会者 | 加藤 重樹(日本特殊教育学会理事・東京都教育庁) |
話題提供者 |
|
指定討論者 | 木村 敦(公益財団法人矯正協会) |
8月26日 9時30分~10時30分 学会企画シンポジウム2
論文作成セミナー:採択にむけた論文作成の心構え
企画者・司会者 |
|
---|---|
話題提供者 |
|
8月26日 14時30分~16時00分 学会企画シンポジウム3
コロナ禍と特別支援教育−これまでとこれから−
企画者・司会者 |
|
---|---|
話題提供者 |
|
指定討論者 |
|
準備委員会企画シンポジウム(8月26日 12時30分~14時00分)
話題提供 | 対面 |
---|---|
質疑・ディスカッション | 大会期間中に対面実施 |
インクルーシブ教育の実現に向けた教育のイノベーション
―教育現場に求められていること―
司会者 |
|
---|---|
話題提供者 |
|
教育講演
開催スタイル | 大会期間中に対面実施 |
---|
8月25日 14時00分~15時00分 教育講演1
- 北欧のインクルーシブ教育システムの概観―日本に対する示唆も念頭に―
- 是永 かな子(高知大学教授)
8月25日 15時30分~16時30分 教育講演2
- 不器用さのある子どもの学習動作の見方と指導法―動きのピラミッド・ツールを用いて―
- 笹田 哲(神奈川県立保健福祉大学教授)
8月25日 17時00分~18時00分 教育講演3
- NICU命の授業―新しい命を守る医療の現場から―
- 豊島 勝昭(神奈川県立こども医療センター周産期医療センター長)
8月26日 9時30分~10時30分 教育講演4
- トラブルを回避しグッドウェイ・バッドウェイを主体的に選択するための認知行動療法セッション
- 堀江 まゆみ(白梅学園大学教授)
8月26日 13時00分~14時00分 教育講演5
- 能力というものは存在しない
- 佐伯 胖(公益社団法人信濃教育会教育研究所所長)
8月26日 14時30分~15時30分 教育講演6
- エビデンスに基づく教育の考え方を巡って
- 四日市 章(筑波大学名誉教授)
8月26日 16時20分~17時20分 教育講演7
- 学校教育における病気療養する児童生徒のICT活用
- 滝川 国芳(京都女子大学教授)
8月27日 9時30分~10時30分 教育講演8
- 障害のある子どもの教育における個別的・協働的な学びを考える―望ましい個性化と社会化を求めて―
- 石塚 謙二(元文科省特別支援教育課調査官、元桃山学院大学教授)
8月27日 10時00分~11時00分 教育講演9
- 特別支援教育における生体機能計測データの活用―エビデンスに基づく特別支援教育のために―
- 勝二 博亮(茨城大学教授)
8月27日 12時30分~13時30分 教育講演10
- 強度行動障害の予防と対応のための教育支援
- 井上 雅彦(鳥取大学教授)
会員のつどい
日時 | 8月26日(土)17時40分~18時10分 |
---|---|
場所 | 教育学部講義棟 6号館 |
開催スタイル | 大会期間中に対面実施 |
フューチャーリサーチアワード
61回大会フューチャーリサーチアワードについては、筆頭発表者が大学院生の発表について一次選考を行い、12件を二次選考として選考いたしました。
選考された発表は8月25日(金)14時00分~15時00分 経済:2号館1階で行われるフューチャーリサーチアワード枠のポスター発表として行われ、発表に対して選考が行われます。
受賞者の発表及び表彰は、8月26日(土)17時40分~18時10分に教育学部講義棟 6号館 教6-101にて開催予定の「会員の集い」にて行いますので、「会員の集い」の会場にご参集をいただけると幸いです。
企画 | 現地開催 (横浜国立大学) 8月25日〜8月27日 |
オンデマンド配信 8月初旬〜9月20日 |
---|---|---|
研究発表:ポスター発表 | ◯ | 無し |
自主シンポジウムⅠ (75企画/申込順) |
◯ (質疑・ディスカッション) |
◯ (話題提供:事前動画) |
自主シンポジウムⅡ | 無し | ◯ (話題提供:事前動画/質疑:質問フォーム) |
特別講演(8月26日) | ◯ | 無し |
国際シンポジウム | 無し | ◯ |
教育講演 | ◯ | 無し |
学会企画シンポジウム | ◯ (話題提供・質疑・ディスカッション) |
◯(注1) (話題提供:事前動画) |
大会企画シンポジウム | ◯ (話題提供・質疑・ディスカッション) |
無し |
- 注1)話題提供が対面で行われる場合は事前動画は「無し」となります。
- ※緊急事態宣言および感染状況等により、変更する可能性もあります。