プログラム
主なプログラム(変更する場合もあります)
(1)研究発表
- ポスター発表 あるいは、口頭発表
(リアルタイムオンライン配信なし)
(2)自主シンポジウム
以下の2種類からいずれか1つを事前選択
- ①自主シンポジウムⅠ(オンデマンド+対面による質疑応答)
-
- 70企画(申込順)
- 話題提供:オンデマンド(30~60分/企画者の責任にて字幕付与)
- 質疑・ディスカッション:大会期間中に対面実施(60分)
- ②自主シンポジウムⅡ(オンデマンド+質問フォーム)
-
- 話題提供:オンデマンド(30~60分/企画者の責任にて字幕付与)
- 質疑・ディスカッション:質問フォーム(質問フォームを介して、企画者より回答をもらう形式)
(3)記念講演(9月18日)
- 講師:穴澤雄介氏(ヴァイオリン奏者、ヴィオラ奏者、作曲家、講演家)
- テーマ:「社会参加に必要なスキルの育て方」
- 講演スタイル:対面 および リアルタイムオンラインによる配信
(4)国際シンポジウム
- オンデマンド(字幕あり/英語・日本語)
- 【講演タイトル】
- International Perspective of Inclusion: Challenges for the Future
〈インクルージョンの世界的な視点:未来への課題〉 - 【講師】
-
- Kathryn Johnson 氏
セントクラウド州立大学 教授 - Stephanie Peña 氏
米国教育のためのグローバルキャンペーン インクルーシブ教育コーディネーター
- Kathryn Johnson 氏
(5)学会企画シンポジウム(9月18日)
- 話題提供:オンデマンド(字幕あり 9月上旬より公開予定)
- 質疑応答・ディスカッション:つくば国際会議場Leo Esakiメインホール ライブ配信
9:00〜10:00 学会企画シンポジウムⅠ
- 教育、福祉、医療等の現場の実践を見据えた実践研究の在り方
−多様な個をみつめる質的研究の展開と深化に向けて− -
司会者: 武田 鉄郎(和歌山大学) 話題提供者: 中津 真美(東京大学)・谷口 明子(東洋大学)・中村 保和(群馬大学) 指定討論者: 菅井 裕行(宮城教育大学)・佐々木 銀河(筑波大学)
10:30〜11:30 学会企画シンポジウムⅡ
- インクルーシブ教育システム下における特別支援学校教諭免許状の在り方Ⅳ
−特別支援学校教諭免許状コアカリキュラムの作成を受けて− -
司会者: 一木 薫(福岡教育大学) 話題提供者: 嶋田 孝次(文部科学省特別支援教育課)・小林 秀之(筑波大学)・葉石 光一(埼玉大学) 指定討論者: 濱田 豊彦(東京学芸大学)
12:00〜13:00 学会企画シンポジウムⅢ
- 知的障害のある児童生徒の教育課程の課題と知的発達に応じた学習過程の在り方
-
司会者: 川間 健之介(筑波大学) 話題提供者: 米田 宏樹(筑波大学)・佐島 毅(筑波大学) 指定討論者: 下山 直人(元筑波大学)・山下 望(社会福祉法人南風会常務理事)
(6)教育講演
- オンデマンド(字幕あり)
- 自閉スペクトラム症児における言語称賛の条件性強化子成立 −自己刺激性強化子を利用して−
青木 康彦(聖学院大学 人文学部 助教)
- 肢体不自由者における「自ら動くこと」の生涯発達
船橋 篤彦(広島大学大学院 人間社会科学研究科 特別支援教育学領域 講師)
- 「手でみる」世界を深く豊かに −視覚障害児童・生徒の鑑賞教育−
半田 こづえ(明治学院大学 社会学部 非常勤講師)
- 矯正教育の実践・研究をめぐる歩みと展望
林 和治(元 法務省矯正研修所長)
内藤 千尋(山梨大学大学院 総合研究部教育学域 准教授) - 強度行動障害のある人を支える
日詰 正文(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 総務企画局 研究部長)
- 特別支援教育に関する最近の施策動向
小林 美保(文部科学省 初等中等教育局 特別支援教育課 特別支援教育企画官)
- 災害・感染症パンデミック・戦争等の災禍と子ども救済の特別教育史
能田 昴(尚絅学院大学 総合人間科学系教育部門 専任講師)
- 言語発達のアセスメントと支援
大伴 潔(東京学芸大学 特別支援教育・教育臨床サポートセンター 教授)
- 教員のためのケアマネジメントの基礎知識
小澤 温(筑波大学 人間系 教授)
- 障害児に対する虐待の防止と対応
曽根 直樹(日本社会事業大学専門職大学院 准教授)
- 初学者のための「研究倫理」
田部 絢子(金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 准教授)
- 手話から日本語への同時通訳における訳出の特徴
霍間 郁実(元 筑波大学DACセンター)
- 特別支援教育60年を振り返って今、伝えたいこと −視覚に障害がある子どもの教科教育に携わってきた立場から−
鳥山 由子(元 筑波大学 全国高等学校長協会入試点訳事業部理事長)
- 特殊教育60年を振り返って今、伝えたいこと -聴覚障害児の言語習得とその支援を考える-
齋藤 佐和(筑波大学・名誉教授)
(7)会員のつどい
- 対面 および リアルタイムオンラインによる配信
- フューチャーリサーチアワード 発表 他
(8)フューチャーリサーチアワード
昨年度の大会に引き続き、将来の学会発展を担う学生の研究奨励を目的として、大学院生が筆頭発表者となる学術研究発表で優秀な発表を顕彰する「日本特殊教育学会第60回大会フューチャーリサーチアワード」を実施します。
審査にあたり、すべての大会参加者が選考対象発表にコメントをすることができるようにします。
大会での受賞から、さらなる研究発展を期待する取組ですので、ぜひ発表者または参加者として積極的に参画していただければ幸いです。
- 【選考対象】
-
- 大学院生である筆頭発表者全員(修士課程・博士課程に在籍している人全て)
- ※社会人を含みます。口頭発表・ポスター発表のどちらも対象とします。
- 大学院生である筆頭発表者全員(修士課程・博士課程に在籍している人全て)
詳細および選考手順はこちら
(9)交流ラウンジ(oVice使用予定)
- オンライン上で参加者同士が自由に交流・雑談できる場として開放
- 交流ラウンジで使用するシステムの詳細や参加方法などは、今後当ホームページにてご案内いたします
企画 | 対面(つくば国際会議場) 9月17日~9月19日 |
リアルタイムオンライン 9月17日~9月19日 |
オンデマンド 9月初旬~10月20日 |
---|---|---|---|
研究発表:ポスター発表 | ◯ | ||
研究発表:口頭発表 | ◯ | ||
自主シンポジウムⅠ (70演題/先着順) |
◯ (質疑・ディスカッション) |
◯ (話題提供 事前動画) |
|
自主シンポジウムⅡ | ◯ (話題提供 事前動画 /質疑 質問フォーム) |
||
記念講演(9月18日) | ◯ | ◯ | |
国際シンポジウム | ◯ | ||
教育講演 | ◯ | ||
学会企画シンポジウム | ◯ (質疑・ディスカッション) |
◯ (質疑・ディスカッション) |
◯ (話題提供 事前動画) |
- ※緊急事態宣言および感染状況等により、変更する可能性もあります。